知的財産立県の提唱

棚野正士備忘録

(09年1月16日付高知新聞「所感雑感」掲載)

IT企業法務研究所代表研究員 棚野正士

 今、知的財産の確立と活用が日本の国家戦略である。  2002年の「知的財産戦略大網」は知的財産立国の実現を提示。これを受け、翌年には知的財産基本法が施行されるとともに、知的財産戦略本部(本部長は内閣総理大臣、本部員は各国務大臣)が設置された。さらに04年からは毎年「知的財産推進計画」が同戦略本部から発表されている。  つまり、日本の国家戦略は02年から大きく転換。多くの分野で知的財産が時代のキーワードになっている。  知的財産とは、発明や考案のほか意匠、著作物といったイメージが一般的には強い。しかしそれ以外にもマンガや音楽、アニメ、映画などのコンテンツ、ブランド、ファッション、食、花や農作物の新品種、工業デザイン、伝統文化などが含まれる。  私は国の知的財産立国を受けて、高知県で「知的財産立県」の構想を提唱したい。なぜなら、高知の“知”は知的財産の“知”であり、高知県には豊かな風土と歴史、文化があるからである。  昨年10月、土佐高31回生の同窓会があり、前夜祭が桂浜で開かれた。桂浜は高知県人にとって、心のふるさとである。南国の太陽と海があり、美しい砂浜があり、太平洋を望む本山白雲制作の坂本龍馬像がある。さらには桂浜水族館や坂本龍馬記念館と、まさに知的財産の宝庫である。  たまたま友人の関係を通じて、地元婦人会の方々に新鮮な魚を使った手作り料理でもてなしていただいた。婦人会で結成した「花子一座」の出し物も楽しかった。  人をもてなそうとする地元のご婦人たち。その温かい心遣いに涙しながら、「知的財産立県」は桂浜を核にして、県全体に広がっていくのが自然ではないかと考えた。  インターネットで高知県のホームページを見ると、昨年11月の「産業振興計画中間取りまとめ(個表)・観光分野」で、「2010年のNHK大河ドラマ『龍馬伝』を契機とした観光戦略の展開」が取り上げられていた。そうであれば、同年を契機に「知的財産立県」を打ち出し、高知県知的財産推進計画をまとめるというのはどうだろうか。  「龍馬伝」の放送に伴い、大河ドラマ館の建設も考えられている。このドラマは「名も無き若者が世界を動かす『龍』へと成長していく姿を、壮大なスケールで描く青春群像劇」(NHKドラマホームページより)であることを考えると、大河ドラマ館建設は桂浜以外にはないと思われる。  もし複数の施設を考えるなら、桂浜から高知駅に抜ける南北ルートを今後の観光戦略の基本軸にすることもよいのではないか。途中には、抜群の知名度を持つ播磨屋橋(現在のコンクリート製の橋は何とかならないものか?)もあり、播磨屋橋を起点に南北、東西の観光ルートが出来ると観光戦略が立体化する。  知的財産は人間の創造的活動、つまり頭脳から生まれる。高知の“知”を知的財産の“知”とするためには、高知県が日本の頭脳センターにならなければならない。さらに、知的財産は心の作用でもあることを考えると、高知県を日本のハートセンターにするという発想も必要でないかと考える。  (東京都東久留米市在住=高知県南国市出身)

コメント

棚野正士 wrote:
映画「県庁おもてなし課」
IT企業法務研究所代表研究員 棚野正士

 高知県出身で観光特使の作家・有川浩さんの「県庁おもてなし課」を原作とした映画「県庁おもてなし課」を観た。監督は三宅喜重、出演は船越英一郎、錦戸亮、掘北真希、関めぐみ、他。
 映画そのものも大変面白いし優れた作品であるが、モデルとなった「高知県庁観光振興部おもてなし課」の存在に“まっこと”興味を覚えた。
 高知は自然、文化、歴史など優れた知的資源があるが、それを支えているのは“おもてなし”の心である。“おきゃく”の心である。観光振興の根底にあるのはその心である。
高知では、もてなしの宴会をする事を“おきゃくする”という。高知の人々には、いつもおきゃくするという賑やかな心根がある。南国土佐は太陽と海と緑の国である。人々の心の奥には、お客を楽しくもてなしたいという底抜けに明るいお人よしのハートがある。
 観光振興部おもてなし課の存在は興味深いし、有川浩原作、三宅喜重監督のこの映画はその心をよく捉えている。(2013.6.3記)

2013-06-03 13:10:51

コメントを投稿する




*

※コメントは管理者による承認後に掲載されます。

トラックバック